トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
SetGraphModeの仕様?(解決)
名前:南山まさかず 日時: 2012/01/01 23:34

 ここのところバタバタと済みません、南山まさかずです。割とど うでもいい事ですが、ちょっと気になる事があったので報告させて いただきます。  題名に描いてる通り、SetGraphModeの動作についてなのです が、どうもDxLib_Init後に呼ぶと戻り値が0以外になっているようで す。戻り値を無視してそのまま実行してみると画面の変更は上手く 行っている様なのですが……。  これは仕様なのでしょうか? それとも僕の環境だけで発生する 現象なのでしょうか? どなたか分かる方いらっしゃいましたら教 えていただけたらと思います。

Page: 1 |

Re: SetGraphModeの仕様? ( No.1 )
名前:管理人 日時:2012/01/01 03:55

SetGraphMode は指定した設定に変更できなかった場合に 0 以外が返ってくるのですが、 ウインドウモードでは基本的に色ビット深度の設定やリフレッシュレートの変更ができないために SetGraphMode に渡す設定とデスクトップの設定に違いがあると描画画面の解像度変更に成功しても 0以外が返ってきてしまうようです ウインドウモードの場合は解像度の変更にさえ成功すれば 0 が返ってくるように処理を変えてみましたので、 よろしければこちらでは 0 以外が返ってくることはないかどうかお試しになってみていただけないでしょうか? m(_ _;m http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/DxLibVCTest.exe // VisualC++ 用 http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/DxLibBCCTest.exe // BorlandC++ 用 http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/DxLibGCCTest.exe // Dev-C++ 用 http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/DxLibMinGWTest.exe // MinGW 用 (中身を既存のライブラリのファイルに上書きして、BCCをお使いの 場合は『再構築』を、VCをお使いの場合は『リビルド』を、 Dev-C++をお使いの方は「Rebuild All(Ctrl+F11)」をして下さい)
Re: SetGraphModeの仕様? ( No.2 )
名前:南山まさかず 日時:2012/01/01 23:34

 年明けから対応、ありがとうございます。  上のものではなく3.06eの方で動作確認をさせていただいたのです が、無事に動きました。  どうもありがとうございました。

Page: 1 |