Re: MakeKeyInput(全角ひらがなでの入力時トラブル) ( No.1 ) |
- 名前:kaze 日時:2012/03/20 21:16
そこを題名の関数で作りテストで動作させ「全角ひらがな」にて入力中、3〜4文字目を入力したあたりでデバッグウィンドウ?(Visual C++2008で右下に
表示されている部分)に「初回の例外が発生しました」という表示がでてしまいます。
処理自体はちゃんと通ってデータも壊れてないようなのですが。気になっていろいろ調べましたが、わかりません。
ちょうどこちらにMakeKeyInput関連の書き込みがありましたので、それも参考にしてDXライブラリのファイルを上書きしても
変わらなかったので、MakeKeyInputのサンプルコードを打ち込んで試してみましたが、「初回の例外〜」が同じように表示
されてしまいます。これはもしかして私のPC環境に依存した問題でしょうか?
どうしても書き込み禁止語句というので書き込み出来ないので、こういう書き込みの仕方にしました、すみません。
|
Re: MakeKeyInput(全角ひらがなでの入力時トラブル) ( No.2 ) |
- 名前:いっち 日時:2012/03/21 00:07
事象発生時の以下の
> デバッグウィンドウ?(Visual C++2008で右下に表示されている部分)
内容全てを長くても構いませんのでそのままコピー&ペーストで貼り付けてください。
|
Re: MakeKeyInput(全角ひらがなでの入力時トラブル) ( No.3 ) |
- 名前:kaze 日時:2012/03/21 07:50
返信ありがとうございます。
サンプルコード(ウィンドウモード表示)で、全角ひらがな「あいうえお」と入力した時に表示されたものを貼り付けます。
よろしくお願いします。
'test.exe': 'C:\Documents and Settings\kaze\デスクトップ\ゲームプログラムファイル\試作&学習\120320 日本語入力(MakeKeyInput) DXライブラリ\Debug\test.exe' を読み込みました。シンボルが読み込まれました。
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\ntdll.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\kernel32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\user32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\gdi32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\shell32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\advapi32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\rpcrt4.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\secur32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\msvcrt.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\shlwapi.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\shimeng.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\imm32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\lpk.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\usp10.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\WinSxS\x86_Microsoft.Windows.Common-Controls_6595b64144ccf1df_6.0.2600.6028_x-ww_61e65202\comctl32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\comctl32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\shimeng.dll' をアンロード
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\ws2_32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\ws2help.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\winmm.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\ole32.dll' を読み込みました
1:システムの情報を出力します
4: DXライブラリ Ver3.07d
8: 論理プロセッサの数 : 1
10: OS WindowsXP ( Build 2600 Service Pack 3 )
119: CPU動作速度:大体2.93GHz
124: MMX命令を使用します
129: SSE命令が使用可能です
133: SSE2命令が使用可能です
138: CPUベンダ:GenuineIntel
150: CPU名: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.93GHz
153:COMの初期化... 成功しました
165:メモリ総量:1022.48MB 空きメモリ領域:228.49MB
228.49MB
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\uxtheme.dll' を読み込みました
186:タイマーの精度を検査します
194:精度結果 更新回数 マルチメディアタイマー:0 パフォーマンスカウンター:60
197: パフォーマンスカウンターを使用します タイマー精度 : 3579.545000 KHz
201: ソフトの二重起動検査... 二重起動はされていませんでした
208:ウインドウクラスを登録します... 登録に成功しました
210:ウインドウモード起動用のウインドウを作成します
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\msctf.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\version.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\version.dll' をアンロード
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\apphelp.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\msctfime.ime' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\imjp81.ime' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\imjp81k.dll' を読み込みました
308:ウインドウの作成に成功しました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\ime\IMJP8_1\DICTS\imjpcd.dic' を読み込みました
399:IMEを無効にしました
402:ウインドウスタイルをウインドウモード用に変更します... 完了
415:DirectInput関係初期化処理
417: DirectInput7 の取得中... 'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\clbcatq.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\comres.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\oleaut32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\version.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\dinput.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\hid.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\setupapi.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\wintrust.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\crypt32.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\msasn1.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\imagehlp.dll' を読み込みました
成功
594: 引き続き初期化処理... 初期化成功
599: ジョイパッドの初期化...
603: ジョイパッドの初期化は正常に終了しました
607: マウスデバイスの初期化... 初期化成功
611: キーボードデバイスの初期化... 初期化成功
623:DirectInput 関連の初期化は正常に終了しました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\msacm32.dll' を読み込みました
666:DirectSound の初期化を行います
669:DirectSound インターフェースの取得を行います.... 'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\dsound.dll' を読み込みました
成功
695:引き続きインターフェースの初期化処理... 'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\wdmaud.drv' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\wdmaud.drv' をアンロード
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\wdmaud.drv' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\msacm32.drv' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\midimap.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\ksuser.dll' を読み込みました
成功
917: DirectSound デバイスを列挙します
924: モジュール名: ドライバ記述:プライマリ サウンド ドライバ
928: モジュール名: ALCXWDM.SYS ドライバ記述:Realtek AC97 Audio
931: 最大サンプリングレート:192.00KHz 最小サンプリングレート:0.10KHz
937: 総サウンドメモリ領域:0.00KB 空きサウンドメモリ領域:0.00KB
942: 利用可能サンプリング精度
946: プライマリ 16bit = OK 8bit = OK
951: セカンダリ 16bit = OK 8bit = OK
955: 利用可能チャンネル
958: プライマリ MONO = OK STEREO = OK
961: セカンダリ MONO = OK STEREO = OK
967:DirectSound の初期化は正常に終了しました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\d3d9.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\d3d8thk.dll' を読み込みました
1011:DirectDraw オブジェクトの取得を行います.... 'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\ddraw.dll' を読み込みました
'test.exe': 'C:\WINDOWS\system32\dciman32.dll' を読み込みました
成功
1053:引き続き初期化処理... 初期化に成功しました
1064:IDirect3D9Ex オブジェクトを取得します.... IDirect3D9 オブジェクトを取得します.... 成功
1087:IDirect3DDevice9 オブジェクトを取得します.... ハードウエア頂点演算を使用します
1486:成功
1500:Driver:nv4_disp.dll Description:NVIDIA GeForce 6200
1501:画面のフォーマットは D3DFMT_X8R8G8B8 です
1504:Zバッファのフォーマットは D3DFMT_D16 です
1506:16bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_R5G6B5 です
1512:32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_X8R8G8B8 です
1517:アルファ付き 16bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A4R4G4B4 です
1522:アルファ付き 32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A8R8G8B8 です
1527:アルファテスト用 16bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A1R5G5B5 です
1532:アルファテスト用 32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A8R8G8B8 です
1537:DXT1テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT1 です
1543:DXT2テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT2 です
1548:DXT3テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT3 です
1553:DXT4テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT4 です
1558:DXT5テクスチャフォーマットは D_D3DFMT_DXT5 です
1567:描画用 16bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_R5G5B5 です
1570:描画用 32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_X8R8G8B8 です
1577:描画用アルファ付き 32bit カラーフォーマットは D_D3DFMT_A8R8G8B8 です
1584:描画用ABGR浮動小数点16ビット型カラーフォーマットは D_D3DFMT_A16B16G16R16F です
1590:描画用ABGR浮動小数点32ビット型カラーフォーマットは D_D3DFMT_A32B32G32R32F です
1599:描画用1チャンネル整数16ビット型カラーフォーマットは D_D3DFMT_G16R16 です
1606:描画用1チャンネル不動少数点16ビット型カラーフォーマットは D_D3DFMT_G16R16F です
1615:描画用1チャンネル不動少数点32ビット型カラーフォーマットは D_D3DFMT_R32F です
1621:最大テクスチャサイズ 幅:4096 高さ:4096
1628:テクスチャステージテンポラリレジスタ:使用可
1633:減算合成のハードウェア対応:ネイティブ
1638:頂点シェーダーバージョンコード:300
1643:ピクセルシェーダーバージョンコード:300
1808:バックバッファロック転送の時間:46639nsec 一時的な描画可能バッファを使用した転送の時間:4198nsec
1817:バックバッファロックを使用しません
1823:Zバッファを作成します.... 成功
1860:プログラマブルシェーダーを使用します
2025:フォントの初期化を行います
2036:フォントの初期化は正常に終了しました
2046:文字コードバッファの初期化を行います... 完了しました
test.exe の 0x6496c7cc で初回の例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x0d80201a を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
test.exe の 0x6496c88d で初回の例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x60d70104 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
test.exe の 0x6496c88d で初回の例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x60d70104 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
スレッド 'Win32 スレッド' (0x590) はコード 5 (0x5) で終了しました。
|
Re: MakeKeyInput(全角ひらがなでの入力時トラブル) ( No.4 ) |
- 名前:a 日時:2012/03/21 13:43
不動少数点って本当に書いてあったのね・・
|
Re: MakeKeyInput(全角ひらがなでの入力時トラブル) ( No.5 ) |
- 名前:いっち 日時:2012/03/22 18:41
kazeさん>
私が見る限り特に問題になりそうな部分は見当たりませんでした。
私の環境もkazeさんの環境と比較的に似ていますが事象は再現しないようです。
大してお役に立てずすみません。管理人さんを含め他の方からの情報をお待ち下さい。
|
Re: MakeKeyInput(全角ひらがなでの入力時トラブル) ( No.6 ) |
- 名前:kaze 日時:2012/03/22 20:03
サンプルコードも、私が作っているゲームも、この表示がでる以外は今のところ動作的に何も問題はでていないので、
何か問題の正体が分からない気持ちの悪さはありますが、とりあえずほかの部分を進めています。
いっちさん、検証ありがとうございました。
|
Re: MakeKeyInput(全角ひらがなでの入力時トラブル) ( No.7 ) |
- 名前:管理人 日時:2012/03/25 18:10
日本語入力に限らず偶にエラー停止することも無く「XXX で初回の例外が発生しました XXX 」という
出力がされることがあるのですが、環境に依存するのか出力されるPCでは必ず出力されて、
出力されないPCでは全く出力されません
原因は不明ですが多くの場合エラー停止することもありませんので、もしエラー停止するように
なることがありましたら再度ご連絡をください m(_ _)m
> aさん
浮動小数点に修正しておきました
何故今まで気が付かなかったのか不思議です orz
|
Re: MakeKeyInput(全角ひらがなでの入力時トラブル) ( No.8 ) |
- 名前:kaze 日時:2012/03/30 09:03
管理人さん、こんにちは。
確かにエラーの表示がでるだけで今のところ
実害は何もないので、気にしないで進めていきます。
返信ありがとうございました。
|