Re: ファイルを開けないか、ファイルが見つかりません ( No.1 ) |
- 名前:管理人 日時:2015/04/09 00:40
> '3dbasic.exe' (Win32): 'C:\Windows\SysWOW64\msacm32.dll' が読み込まれました。PDB ファイルを開けないか、ファイルが見つかりません。
こちらは「デバッグに便利なファイル( 拡張子が PDB のファイル )が見つかりませんでした」という出力で、一般的な環境では必ず出てくるものです
( 実行時に読み込む殆どの dll ファイル用の「デバッグに便利なファイル」は存在しないので )
動作には何の支障もありませんので気にしなくても大丈夫です
> 私の県にはそのような部・同好会がなく、またプログラミングができる中学生は皆無です。
そ、そのように断言できてしまう県とは一体・・・
> 今すぐ創部するべきか、それともこれからも独学でやっていったほうがいいのか。
> 管理人様の学生時代は、どう学んでいたのか、あわせてお聞きしたいです。
私が高校生の頃は、古いPCでゲームをしたり、一台だけある新しいPC( 但しインターネットには繋がっていない )で
誰かが持ってきた動画ファイルや音楽ファイルを閲覧したり視聴したり、ときにプログラムを組んで何か作ろうとしてみたり
お絵かきソフトで絵を描いてみたりするという、( 文化祭直前以外 )のんびりしたパソコン系の部に所属していました
プログラムを組んでソフトを作るのが目標の部でも無く、私以外にプログラミングを自ら進んで勉強していた部員も居なかったので、
パソコン系の部に所属しているとは言ってもプログラミングに関しては完全に独学でした ( ̄▽ ̄;;
なので、部として何かやりたいことが特に無いのでしたら、独学でやっていってもプログラミングの勉強という点については問題ないと思います
( 私もある程度本格的にプログラミングに打ち込むようになったのは専門学校に入ってからですし・・・ )
ただ、仮に創部する場合は私が所属していたような最初から存在していた部と異なって最初からある程度明確な
成果を求められるかもしれませんので( 文化祭までに何かソフトを作って展示する等 )、自分ひとりで学校と関係なく
黙々と活動するより分かりやすい目標ができてやる気が増すかもしれません
あと、今の時代パソコンは誰でも持っているかもしれませんが、何人も一つの場所に集まってお互い相談しながら
プログラミングをするということは高校や大学のパソコン系の部やサークルであったり、プログラミング関係を学ぶ
専門学校にでも入学しないと経験できないことですので、そういう点でも創部を目指してみる価値はあるかもしれません
とは言え、創部するとなると部員となってくれる人や顧問を勤めてくれる先生を探したり、いざ同好会が立ち上がった後も
色々大変なことがあると思いますので、良く考えて決められると良いかと思います (・・;;
|
Re: ファイルを開けないか、ファイルが見つかりません ( No.2 ) |
- 名前:始皇帝 日時:2015/04/09 19:15
ありがとうございます。インターネットに繋がっているパソコンがあるだけでも恵まれているんですね。
まず、1年間必死で勉強して力をつけてから改めて考えてみたいと思います。
プログラミングに関して相談できる大人がいるというのはとても心強いです。これからも、わからないことが多々出てくると思いますので、その際はご指導のほどよろしくお願いします。
ちなみに、岩手県です。
|
Re: ファイルを開けないか、ファイルが見つかりません ( No.3 ) |
- 名前:通りすがり 日時:2015/04/10 19:23
どういう話の流れか知らないけれど、プログラミング学習というのは地道なことで、作りたいものを作れるようになるにはある程度時間がかかると自分の高校時代を思い出しながらそう思います。だから1年間必死でじゃなくてのんびり学んでいけばいいと。Cが難しいならBASICでもHSPでも簡単なものを使えばいいし。
行列・三角関数など高校の数学をしっかり学ぶことは無駄じゃないです(経験上)
|
Re: ファイルを開けないか、ファイルが見つかりません ( No.4 ) |
- 名前:始皇帝 日時:2015/04/10 20:07
ありがとうございます!!
文武両道とよくいいますが、おっしゃられたとおり、たくさんあるやりたいことを1つ1つやっていきたいと思います。
いま、バンカラ応援という厳しい応援練習をしているので、優しさが身に染みます。
本当にありがとうございました。
|