Re: DXSoundWin.cpp line 21 ( No.1 ) |
- 名前:管理人 日時:2015/11/22 20:04
よろしければどのような設定でコンパイルエラーが発生してしまったのか教えていただけないでしょうか? m(_ _;m
|
Re: DXSoundWin.cpp line 21 ( No.2 ) |
- 名前:ak5tokyo 日時:2015/11/27 09:24
DxFile.h line 53 // #define FILEPATH_MAX
DxFileWin.h line.39 // wchar_t FilePath[FILEPATH_MAX] ;
(struct FILEACCESSTHREAD 宣言中)つうわけで、普通にやらかしておられます。
(結構#define 使い込んでらっしゃるようですしおまじない=#indef..Hもちゃんと入れてらっしゃるようなので、例えば"DxPlatform.h"を立てて#ifdef __WINDOWS__ #include "DxPlatformWin.h" にされた方が管理が楽です。
|
Re: DXSoundWin.cpp line 21 ( No.3 ) |
- 名前:管理人 日時:2015/11/28 01:46
ご返答ありがとうございます
DxCompileConfig.h の DX_NON_NETWORK を有効にした状態で DxSoundWin.cpp をコンパイルすると
ak5tokyoさんご指摘の箇所でコンパイルエラーが発生することを確認しました
ご助言の通り #include "../DxFile.h" を追加することで修正することができました、
ありがとうございます m(_ _;m
> (結構#define 使い込んでらっしゃるようですしおまじない=#indef..Hもちゃんと入れてらっしゃるようなので、
> 例えば"DxPlatform.h"を立てて#ifdef __WINDOWS__ #include "DxPlatformWin.h" にされた方が管理が楽です。
すみません、仰られていることの意味がよく分かりません・・・
|
Re: DXSoundWin.cpp line 21 ( No.4 ) |
- 名前:ak5tokyo 日時:2015/12/03 00:26
人語が不得手なもので、申し訳ございません。
ヘッダを丁寧に作られておられますので、多重includeの可能性は、ほぼないものと考えます。
そこで、全てをINCLUDEしたヘッダを作り
#include "../DxXXX.h"
***
#include "../DxXXXX.h"
#ifndef _MSC_VER
// PS 他
#else // _MSC_VER
#include "../DxXXXWin.h"
***
#include "../DxXXXXWin.h"
#endif // _MSC_VER
としてしまう。(include順が問題になり始めると、気にしなくて良いように設計順にまとめて放り込んだ方が効率が良くなる。MSがstdafxに落ち着く前の技法ですね。)
失礼いたしました。
|
Re: DXSoundWin.cpp line 21 ( No.5 ) |
- 名前:管理人 日時:2015/12/04 02:37
ご説明ありがとうございます、理解できました
ただ、コンパイルエラーは発生しにくくなると思いますが、DxXXXXWin.h をどれかひとつでも変更すると
「全てをINCLUDEしたヘッダ」をインクルードしているソース全てが再コンパイルされてしまうので、
なるべくコンパイル時間を短縮したいのでこの方法を使うのはちょっと難しいです・・・
|