Re: Android版 VisualStudioで作ったapkに署名v2スキームを実施する方法 ( No.1 ) |
- 名前:管理人 日時:2022/04/24 23:28
私も Android 関係にあまり詳しくなくて申し訳ないのですが、少し調べた所
apksigner を使用して v2署名を行う方法について解説されているページがありました
<おでーぶでおでーぶ いろいろ書く。いろいろ。>
v1 scheme 互換の v2 scheme 署名 apk を手動で作成する
https://jmatsu.hatenablog.com/entry/2019/09/06/122052
こちらでは v2署名だけ行うわけではなく、v1署名を維持したまま v2署名を行う
という少し特殊な手順となっているようですが、こちらの解説の v2署名を行う
方法の部分だけ参考にすることはできないでしょうか? (・・;
|
Re: Android版 VisualStudioで作ったapkに署名v2スキームを実施する方法 ( No.2 ) |
- 名前:大和団次郎 日時:2022/04/26 10:34
9VAe という DxLibをつかったAndroidアプリを、ストアで公開してます。
今は、AndroidStudio で作成した AAB(Android App Bundle) でないとアップできないので
VisualStudio から、AndroidStudio への移行をおすすめします。
まず、DXライブラリ付属のプロジェクトを、動かして
そこに、VisualStudio のソースリストを追加すれば、おもったより簡単と思います。
APKで公開しているアプリに、AABをアップするのも簡単でした。
やったことの紹介記事
//qiita.com/danjiro/items/7c7fae8bc8db916b3818
作業内容
- native-lib.cpp にメインプログラムを追加。
- プロジェクトフォルダに自分のソースを追加、
CMakeLists.txt の native-lib.cpp の下にソースファイル名を相対パスで全部追加。
- エラーを順番にとっていく
最初、DxLibrary のインクルードファイルが全滅でした。VisualStudio は、C のインクルードでも
C++ の記述がつかえるのに、AndroidStudio ではつかえないのが原因。今のDXLibは改善されているかも・・
build.gradle(Module:Packaging.app) に以下のように "-std=c++11" をいれるとエラーがなくなりました。
C を C++ でコンパイルする指定みたいです。
build.gradle
cmake {
cppFlags "-std=c++11"
あと、ソースの先頭に以下のように書くと、ワーニングが減ります。
9VAeで無視しているワーニング・・・
#pragma clang diagnostic ignored "-Wdeprecated-declarations"
#pragma clang diagnostic ignored "-Wmacro-redefined"
#pragma clang diagnostic ignored "-Wwritable-strings"
#pragma clang diagnostic ignored "-Wunknown-pragmas"
#pragma clang diagnostic ignored "-Wcomma"
#pragma clang diagnostic ignored "-Wmultichar"
#pragma clang diagnostic ignored "-Wdangling-else"
#pragma clang diagnostic ignored "-Wnull-conversion"
#pragma clang diagnostic ignored "-Wnonportable-include-path"
署名付き AAB は buildメニュー「Generate Signed Bundle / APK…」で作成できます。
|
Re: Android版 VisualStudioで作ったapkに署名v2スキームを実施する方法 ( No.3 ) |
- 名前:TK 日時:2022/04/28 01:43
管理人 さま
大和団次郎 さま
貴重なご助言・情報いただき誠にありがとうございます!!
>管理人さま
私もそのサイト等拝見していたのですが、
どうも apksigner をwindowsで使う時の方法がよくわからなくて困っていました…
当該サイトやandroid developerサイトの使用例は、なんとなーくMacOsやLinuxOsでのコマンドライン例な気がしていて…。
Windowsでも、Android Studioをインストールしたら
build-toolとして"apksigner.bat"というのが入ってることには気づいたのですが、
う〜ん…これをどう使えば…?となっていた次第です。。。
>大和団次郎さま
まさにいつも拝見させていただいていたQiita記事です!!!
・・・なのにVisualStudioから移植するにはの手順の項を見落としていました(ToT)
表題内容で、AndroidStudioの移植をやってみたのですがエラーだらけ…と記載していたのですが、
これは
"CMakeLists.txt の native-lib.cpp の下にソースファイル名を相対パスで全部追加。"
の部分で解決しました!!
どうやってLinkさせるのか悩んでたのですが、こうやるんですね!!
その後ちょこっと直して無事に自分の作ったゲームをAndroidStudioで実機デバッグするところまでいけました!!
この調子で署名付きAAB作成まで行きたいと思います!!
>管理人さま
大変お忙しい中情報収集してくださったのに非常に心苦しいのですが、
AndroidStudioに移してAndroidStudioの機能で署名することが一番近道になりそうと思えてきました。
誠に申し訳ございません。。。
|
Re: Android版 VisualStudioで作ったapkに署名v2スキームを実施する方法 ( No.4 ) |
- 名前:管理人 日時:2022/04/29 01:32
> TKさん
いえ、私も碌なご助言が出来ずすみませんでした m(・・;m
> 大和団次郎さん
いつも貴重なご情報ありがとうございます m(_ _)m
|
Re: Android版 VisualStudioで作ったapkに署名v2スキームを実施する方法 ( No.5 ) |
- 名前:TK(解決) 日時:2022/04/30 01:45
>管理人さま、大和団次郎さま
無事に署名ができました!
ありがとうございました!!
|