Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.5 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/12 16:09
Re: 管理人
> 直接 Debug-iphonesimulator や Release-iphonesimulator を入力するのではなく
> $(CONFIGURATION)$(EFFECTIVE_PLATFORM_NAME) という変数を使用する形にしてみてください
了解です、変数を使用する形にしてみました。
1.
> DXライブラリiOS版のパッケージの中に『サンプルプログラム実行用フォルダ』というフォルダがあり、
> 中に Xcode のプロジェクト( Sample.xcodeproj )があるのですが、こちらを Xcode で開いて実行することはできますでしょうか?
何度か『サンプルプログラム実行用フォルダ』のXcodeのプロジェクトをXcodeで開いてproductでrunをしてみているのでが、
自分で設定したプロジェクトをrunさせた時に出るエラーと同じエラーが出てしまいます。
サンプルのプロジェクトも同じエラーで、同じように実行・ビルドすることが出来ないようです。
補足.
ちなみに、Xcodeは普段使用しないので変にどこかの設定をいじくってそのまま放置しているということは無いと思います。
どうして自分のXcodeにこのようなエラーが出るのか、頭を悩ますばかりです笑。
ネットで調べたり、chatGPTにも協力してもらい試行錯誤していますが、以前解決策が分からないままです。
2.
初歩的で今更な質問をして申し訳ないのですが、
この『プロジェクトに追加すべきファイル_iOS用』というフォルダは実際にプロジェクトのあるフォルダに複製して移動させ、追加する必要はあるのでしょうか?
何度もお答え頂きありがとうございます。何卒よろしくお願いします。
Re: 大和団次郎
> したがって、Xcode のターゲットCPU を、64ビットに限定すると
> 動いたりするのではないかと思いました。
アドバイスありがとうございます。
プロジェクトの設定のarchitectureの項目にはStandard Architecteres (arm64) - $(ARCHS_STANDARD)と書いてあったので、chatGPTに聞いたところ
既に64ビットのみに設定されていたようです。
教えて頂いた記事をヒントに色んな視点で分析してみます。
 |
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.6 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/02/12 21:35
> 何度か『サンプルプログラム実行用フォルダ』のXcodeのプロジェクトをXcodeで開いてproductでrunをしてみているのでが、
> 自分で設定したプロジェクトをrunさせた時に出るエラーと同じエラーが出てしまいます。
『サンプルプログラム実行用フォルダ』のプロジェクトでもエラーが発生してしまうとなりますと、
プロジェクトの設定などが原因ではないかもしれません
( とはいえ何が原因かはわかりませんが… )
> 2.
> 初歩的で今更な質問をして申し訳ないのですが、
> この『プロジェクトに追加すべきファイル_iOS用』というフォルダは実際にプロジェクトのあるフォルダに複製して移動させ、追加する必要はあるのでしょうか?
いえ、その必要はありません
ダウンロードフォルダにある状態でも大丈夫です
ところで、私はプログラムの起動には Simulator で iPhone 15 Pro を選択しているのですが、
レオンさんはプログラムの起動に使用している Simulator の機種は何にされていますでしょうか?
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.7 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/13 00:26
> ところで、私はプログラムの起動には Simulator で iPhone 15 Pro を選択しているのですが、
> レオンさんはプログラムの起動に使用している Simulator の機種は何にされていますでしょうか?
Xcodeでprojectをrunさせる時には、エディター上部にiPhone 15 Pro が初期設定として自動選択されていたのでそのままrunさせています。
補足.
SimulatorというソフトをXcodeアプリアイコンを右クリックして開きましたが、SimulatorというアプリがXcodeとは別に起動し、iPhoneの画面が単独でPC画面に映し出されています。
実際のスマホ画面が起動したように映し出すことができるこのソフトでは、どうやらiPhone 15 Pro Max が選択されています。
関係ないかもしれませんが補足にて報告しておきました。
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.8 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/02/14 00:43
> Xcodeでprojectをrunさせる時には、エディター上部にiPhone 15 Pro が初期設定として自動選択されていたのでそのままrunさせています。
なるほど、私も同じです
> 補足.
> SimulatorというソフトをXcodeアプリアイコンを右クリックして開きましたが、SimulatorというアプリがXcodeとは別に起動し、iPhoneの画面が単独でPC画面に映し出されています。
> 実際のスマホ画面が起動したように映し出すことができるこのソフトでは、どうやらiPhone 15 Pro Max が選択されています。
> 関係ないかもしれませんが補足にて報告しておきました。
はい、Xcode はプログラム実行時に自動的に Simulator が起動するようになっていますので、Simulator 側で独立して起動されているのが iPhone 15 Pro Max で、
Xcode では iPhone 15 Pro が起動されているのかと思います
他に思い当たる原因があまり無いのですが、以前のバージョンのDXライブラリiOS版が使用されてしまっているということはないでしょうか?
( 今回初めてDXライブラリiOS版を使用された、ということでしたらこの可能性はありませんが… )
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.9 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/14 11:07
> 他に思い当たる原因があまり無いのですが、以前のバージョンのDXライブラリiOS版が使用されてしまっているということはないでしょうか?
> ( 今回初めてDXライブラリiOS版を使用された、ということでしたらこの可能性はありませんが… )
今回初めてiOS版を使用しているのでその可能性はないと思います。何度か確認しましたが最新のDXライブラリiOS版を使用していると思います。
一応xcodeを一度アンインストールして関連ファイルやキャッシュも削除してからインストールしなおしましたがビルドしようとしても同じエラーが出て結果は同じでした。。
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.10 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/02/14 20:52
> 今回初めてiOS版を使用しているのでその可能性はないと思います。何度か確認しましたが最新のDXライブラリiOS版を使用していると思います。
了解です
初めてでしたら過去バージョンのパスが何処かに残っている、という可能性は0ですね (・・
> 一応xcodeを一度アンインストールして関連ファイルやキャッシュも削除してからインストールしなおしましたがビルドしようとしても同じエラーが出て結果は同じでした。。
私も一度アンインストールして、キャッシュも削除して再インストールして、というのを試してみましたが、
『サンプルプログラム実行用フォルダ』のプロジェクトは問題なく実行できました
更にこちらのページを参考に
<Mac を消去して工場出荷時の設定にリセットする>
https://support.apple.com/ja-jp/102664
Mac をリセットして xcode をインストールして再度『サンプルプログラム実行用フォルダ』を実行してみましたが
問題なくビルドが成功、実行できました
私は Mac をDXライブラリiOS版ビルドの為以外に何も使用していないので初期化を試せたというのもありますが、
もし可能でしたら初期化を試してみてください m(_ _;m
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.11 ) |
- 名前:うづき 日時:2024/02/15 00:53
レオン 様、管理人 様
はじめまして。
横から失礼いたします。
レオン様が書かれました症状について、
原因と解決策が分かりましたので書かせていただきます。
原因ですが、恐らくですがレオン様が使用されている Mac は M 系 CPU を搭載した Mac で、
管理人様が使用されている Mac は Intel CPU を搭載した Mac のため、
iOS シミュレーターが ARM 系か Intel 系かでリンクエラーが出ていると思われます。
現状の解決方法ですが、Xcode のメニューから
Product > Destination > Destination Architectures
まで行くと、M 系 Mac の場合、メニューに
Show Rosetta Destinations
とメニューに表示されるとおもいますので、こちらを選択してください。
そうすると、iOS シミュレーターが Rosetta 経由で起動します。
※Intel系Mac の Xcode だと上記の「Destination Architectures」のメニューは表示されません。
そうすると、Xcode でビルドが出来て iOS シミュレーターでも動くと思います。
根本的な解決方法となると、私が上記の設定に気づかなかった時は
libpng の最新版を取得し、neon のコードも含めて再コンパイルして、
ARM64, x86_64 共にコンバインモードで iOS/iOS シミュレーター用に
ビルドし直した物を使っておりました・・・
ご参考になれば幸いです。
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.12 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/15 18:48
Re うづき 様
おかげさまで無事ビルドすることが出来ました!
原因不明のエラーに諦めかけて意気消沈しているところだったので、心踊る思いです!
御丁寧に原因と解決策を教えて頂き本当にありがとうございます。
Re 管理人 様
ビルドのエラーに関しては、うづき 様のアドバイスによって無事解決できたことを報告いたします。
管理人 様もここ数日間原因解明のため寄り添って頂きありがとうございました。
また新しく質問したいことがある場合は別のスレッドにて質問をさせて頂く形でよろしいですかね。その時はまたよろしくお願い致します。
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.13 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/02/16 01:08
> うづきさん
ご教示ありがとうございます
大変勉強になりました
確かに私が使用しているのは Intel CPU を搭載した Mac です
> レオンさん
うづきさんの解説から推測すると現状のDXライブラリiOS版に含まれる Simulator 用のファイルは
Intel CPU 用の物となっていると思われるので駄目かもしれませんが、件のエラーの原因となっていた
ARM 系用のプログラムファイルも含めてライブラリファイルを再作成してみましたので
よろしければこちらの暫定最新版を Show Rosetta Destinations の設定をオフにして( エラーが出ていた
頃の設定にして )ビルドして、エラーが発生してしまうか試してみていただけないでしょうか? m(_ _;m
https://dxlib.xsrv.jp/temp/DxLibiOSTest.zip // iOS版
> また新しく質問したいことがある場合は別のスレッドにて質問をさせて頂く形でよろしいですかね。その時はまたよろしくお願い致します。
はい、こちらのスレッドはリンクエラーに関することということで、別件の場合は別のスレッドを立ててください m(_ _)m
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.14 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/16 03:38
> うづきさんの解説から推測すると現状のDXライブラリiOS版に含まれる Simulator 用のファイルは
> Intel CPU 用の物となっていると思われるので駄目かもしれませんが、件のエラーの原因となっていた
> ARM 系用のプログラムファイルも含めてライブラリファイルを再作成してみましたので
> よろしければこちらの暫定最新版を Show Rosetta Destinations の設定をオフにして( エラーが出ていた
> 頃の設定にして )ビルドして、エラーが発生してしまうか試してみていただけないでしょうか? m(_ _;m
もちろんです。頂いたフォルダを用いてビルドしたところ設定を変えずともビルドに成功することが出来ました。
ただ、赤のエラーは出ていないのですが黄色のエラーが出ているようです。
ビルド成功後のシミュレーターの画面の中心に四角形が表示されないようです。
ちなみにこの黄色のエラーは頂いた暫定最新版の物を使う前の、Intel CPU 用の物を使って設定をShow Rosetta Destinations オンにし、
ビルドに成功した後にも同じように表示されていました。また、同じように画面の中心に四角形が表示されていませんでした。
黄色のエラー内容を説明します。
エディター右下のdebug areaのコンソール部分にUnknown class _TtC4game19DxLibViewController in Interface Builder file.と表示されています。
関係ないかもですが、その下には緑で(lldb) と表示されています。
また、起動したSimulatorの画面をクリックすると黄色のエラーの詳細なのか分かりませんがThread 1 が表示されそのタイトルの右に薄い灰色で表示された
Queue : com.apple.main-thread (serial)と黄色のびっくりマークの入った三角形が表示されています。
そしてThread 1のファイルがずらっと表示され、
それぞれのファイルの、それぞれどこか1行に赤のエラーでThread 1: EXC_BAD_ACCESS (code=1, address=0x0)と表示されています。
どのファイルのどの行に赤エラーが表示されているのか一応載せておきます。
0 CF_IS_OBJC 7行目
1 CFDictionarySetValue 13行目
2 -[DxLibGLView touchesBegan:withEvent:] 105行目
3 -[UIWindow _sendTouchesForEvent:] 106行目
17 UIApplicationMain 33行目
18 main 28行目
19 start_sim 7行目
20 start 592行目
Thread1のファイル内での赤エラーの箇所はこれで全部です。
一応報告しますが、緑のエラー?っぽいのも出ているようです。
Thread3内の0__workq_kernreturn 4行目 Thread 3: と緑で表示されています。
com.apple.uikit.eventfetch-thread(5) 内の0 mach_msg2_trap と11 _pthread_start 4行目 どちらのファイルもcom.apple.uikit.eventfetch-thread (5): と緑で表示。
Thread2とThread8の 0__workq_kernreturn はクリックしてもコードが表示されず、反応もなく、特にエラー表記はないですが何故か表示されています。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
 |
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.15 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/02/16 22:07
ビルド自体は成功したようで何よりです
ビルド自体は成功されているので恐らく使い方説明の『3.DXライブラリを使用するためのプロジェクトの設定を行う』
のG以降の手順のどれかが関係しているかもとは思いますが、具体的にどれかというのはわかりません…
DXライブラリiOS版のパッケージの中の『プロジェクトに追加すべきファイル_iOS用』フォルダの中に
No.13 でダウンロードしていただいた暫定最新版を上書きコピーした上で、パッケージの中の
『サンプルプログラム実行用フォルダ』の中のプロジェクト( Sample.xcodeproj )を実行した場合は
正常に画面に画像が表示されますでしょうか?
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.16 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/16 22:59
> DXライブラリiOS版のパッケージの中の『プロジェクトに追加すべきファイル_iOS用』フォルダの中に
> No.13 でダウンロードしていただいた暫定最新版を上書きコピーした上で、パッケージの中の
> 『サンプルプログラム実行用フォルダ』の中のプロジェクト( Sample.xcodeproj )を実行した場合は
> 正常に画面に画像が表示されますでしょうか?
言われた通り試してみたところ、画面には背景が灰色で左側に緑の服を着た女の子のみが表示されています。右側に大きな余白がありますが、
テキストやボタンなどが表示されるはずだったりするのでしょうか?
また、画面をクリックなどしても何も反応がありません。先ほどの表示のままです。それともサンプルプログラムはこの状態が正常の表示と動作なのでしょうか。
また、紫色のエラーが二つ、エディター左側に。黄色のエラーがデバックエリア右側のコンソールエリアに表示されています。
紫のエラーを説明します。
Sample - 20820フォルダのみが表示されております。
一つ目、
Main Thread Checker >
/Volumes/DxLib/Develop/Source/Library/Main/iOS/DxSystemiOS_ObjC.mm:897 -[UIView gestureRecognizers] must be used from main thread only >
Thread 12 >
0 -[DxLibGLView disableGesture}
1 DisableGesture_iOS()
2 DxLib::Graphics_initialize_Timing0_PF()
3 DxLib::Graphics_initialize()
4 DxLib::NS_DxLib_init()
5 ios_main()
6 ios_app_entry(void*)
7 _pthread_start
二つ目、
Main Thread Checker >
/Volumes/DxLib/Develop/Source/Library/Main/iOS/DxSystemiOS_ObjC.mm:897 -[UIView window] must be used from main thread only >
Thread 12 >
0 -[DxLibGLView disableGesture}
1 DisableGesture_iOS()
2 DxLib::Graphics_initialize_Timing0_PF()
3 DxLib::Graphics_initialize()
4 DxLib::NS_DxLib_init()
5 ios_main()
6 ios_app_entry(void*)
7 _pthread_start
次にコンソールの黄色のエラーについて、表示されたものをコピペします。かなり長くなります。
0:Start initialization processing of DX library
0: DX library Ver3.24d
2: 非同期読み込み処理の初期化...
成功
3: ファイルアクセス処理の初期化...
成功
AddInstanceForFactory: No factory registered for id <CFUUID 0x600000214ee0> F8BB1C28-BAE8-11D6-9C31-00039315CD46
HALC_ProxyObjectMap.cpp:153 HALC_ProxyObjectMap::_CopyObjectByObjectID: failed to create the local object
HALC_ShellDevice.cpp:2641 HALC_ShellDevice::RebuildControlList: couldn't find the control object
void * _Nullable NSMapGet(NSMapTable * _Nonnull, const void * _Nullable): map table argument is NULL
521: バージョン:OpenGL ES 2.0 APPLE-21.0.15
521: レンダラー:Apple Software Renderer
522: ベンダー:Apple Inc.
522: „Ç„Ç߄ɺ„ÉĄɺˮÄË™û„Éê„ɺ„Ç∏„Éß„É≥:OpenGL ES GLSL ES 1.00
522: OpenGL ES Extensions 一覧
522: GL_OES_depth_texture
522: GL_OES_depth_texture_cube_map
522: GL_OES_depth24
522: GL_OES_element_index_uint
522: GL_OES_fbo_render_mipmap
522: GL_OES_mapbuffer
522: GL_OES_packed_depth_stencil
522: GL_OES_rgb8_rgba8
522: GL_OES_standard_derivatives
522: GL_OES_texture_float
532: GL_OES_texture_half_float
533: GL_OES_texture_half_float_linear
533: GL_OES_vertex_array_object
533: GL_EXT_blend_minmax
533: GL_EXT_color_buffer_half_float
533: GL_EXT_debug_label
533: GL_EXT_debug_marker
533: GL_EXT_discard_framebuffer
533: GL_EXT_draw_instanced
533: GL_EXT_instanced_arrays
533: GL_EXT_map_buffer_range
533: GL_EXT_occlusion_query_boolean
533: GL_EXT_pvrtc_sRGB
533: GL_EXT_read_format_bgra
533: GL_EXT_separate_shader_objects
533: GL_EXT_shader_framebuffer_fetch
533: GL_EXT_shader_texture_lod
533: GL_EXT_shadow_samplers
533: GL_EXT_sRGB
534: GL_EXT_texture_filter_anisotropic
534: GL_EXT_texture_rg
534: GL_EXT_texture_storage
534: GL_APPLE_clip_distance
534: GL_APPLE_color_buffer_packed_float
534: GL_APPLE_copy_texture_levels
534: GL_APPLE_framebuffer_multisample
534: GL_APPLE_rgb_422
534: GL_APPLE_sync
534: GL_APPLE_texture_format_BGRA8888
534: GL_APPLE_texture_max_level
534: GL_APPLE_texture_packed_float
534: GL_IMG_read_format
534: GL_IMG_texture_compression_pvrtc
534: Max Vertex AttribsÔºö16
534: Max Vertex Uniform VectorsÔºö128
535: Max Varying VectorsÔºö8
535: Max Combined Texture Image UnitsÔºö8
535: Max Vertex Texture Image UnitsÔºö8
535: Max Texture Image UnitsÔºö8
535: Max Fragment Uniform VectorsÔºö64
535: „Ç„Ç߄ɺ„ÉĄɺ„Ç≥„ɺ„ÉâÈñ¢‰øÇ„ÅÆÂàùÊúüÂåñ....
成功
=================================================================
Main Thread Checker: UI API called on a background thread: -[UIView window]
PID: 20820, TID: 795680, Thread name: (none), Queue name: com.apple.root.default-qos.overcommit, QoS: 0
Backtrace:
4 Sample 0x0000000100de2c44 -[DxLibGLView disableGesture] + 36
5 Sample 0x0000000100de47a4 _Z18DisableGesture_iOSv + 20
6 Sample 0x0000000100e6f9c4 _ZN5DxLib30Graphics_Initialize_Timing0_PFEv + 24
7 Sample 0x0000000100d7dbe4 _ZN5DxLib19Graphics_InitializeEv + 436
8 Sample 0x0000000100ce3aa0 _ZN5DxLib13NS_DxLib_InitEv + 200
9 Sample 0x0000000100c3bf94 _Z8ios_mainv + 16
10 Sample 0x0000000100ce4a94 _ZL13ios_app_entryPv + 32
11 libsystem_pthread.dylib 0x0000000102f7f4c0 _pthread_start + 104
12 libsystem_pthread.dylib 0x0000000102f7a6f0 thread_start + 8
Main Thread Checker: UI API called on a background thread: -[UIView window]
PID: 20820, TID: 795680, Thread name: (none), Queue name: com.apple.root.default-qos.overcommit, QoS: 0
Backtrace:
4 Sample 0x0000000100de2c44 -[DxLibGLView disableGesture] + 36
5 Sample 0x0000000100de47a4 _Z18DisableGesture_iOSv + 20
6 Sample 0x0000000100e6f9c4 _ZN5DxLib30Graphics_Initialize_Timing0_PFEv + 24
7 Sample 0x0000000100d7dbe4 _ZN5DxLib19Graphics_InitializeEv + 436
8 Sample 0x0000000100ce3aa0 _ZN5DxLib13NS_DxLib_InitEv + 200
9 Sample 0x0000000100c3bf94 _Z8ios_mainv + 16
10 Sample 0x0000000100ce4a94 _ZL13ios_app_entryPv + 32
11 libsystem_pthread.dylib 0x0000000102f7f4c0 _pthread_start + 104
12 libsystem_pthread.dylib 0x0000000102f7a6f0 thread_start + 8
=================================================================
Main Thread Checker: UI API called on a background thread: -[UIView gestureRecognizers]
PID: 20820, TID: 795680, Thread name: (none), Queue name: com.apple.root.default-qos.overcommit, QoS: 0
Backtrace:
4 Sample 0x0000000100de2c54 -[DxLibGLView disableGesture] + 52
5 Sample 0x0000000100de47a4 _Z18DisableGesture_iOSv + 20
6 Sample 0x0000000100e6f9c4 _ZN5DxLib30Graphics_Initialize_Timing0_PFEv + 24
7 Sample 0x0000000100d7dbe4 _ZN5DxLib19Graphics_InitializeEv + 436
8 Sample 0x0000000100ce3aa0 _ZN5DxLib13NS_DxLib_InitEv + 200
9 Sample 0x0000000100c3bf94 _Z8ios_mainv + 16
10 Sample 0x0000000100ce4a94 _ZL13ios_app_entryPv + 32
11 libsystem_pthread.dylib 0x0000000102f7f4c0 _pthread_start + 104
12 libsystem_pthread.dylib 0x0000000102f7a6f0 thread_start + 8
Main Thread Checker: UI API called on a background thread: -[UIView gestureRecognizers]
PID: 20820, TID: 795680, Thread name: (none), Queue name: com.apple.root.default-qos.overcommit, QoS: 0
Backtrace:
4 Sample 0x0000000100de2c54 -[DxLibGLView disableGesture] + 52
5 Sample 0x0000000100de47a4 _Z18DisableGesture_iOSv + 20
6 Sample 0x0000000100e6f9c4 _ZN5DxLib30Graphics_Initialize_Timing0_PFEv + 24
7 Sample 0x0000000100d7dbe4 _ZN5DxLib19Graphics_InitializeEv + 436
8 Sample 0x0000000100ce3aa0 _ZN5DxLib13NS_DxLib_InitEv + 200
9 Sample 0x0000000100c3bf94 _Z8ios_mainv + 16
10 Sample 0x0000000100ce4a94 _ZL13ios_app_entryPv + 32
11 libsystem_pthread.dylib 0x0000000102f7f4c0 _pthread_start + 104
12 libsystem_pthread.dylib 0x0000000102f7a6f0 thread_start + 8
74007 HALC_ProxyIOContext.cpp:1328 HALC_ProxyIOContext::IOWorkLoop: skipping cycle due to overload
Trying to set delaysTouchesBegan to NO on a system gate gesture recognizer - this is unsupported and will have undesired side effects
74007 HALC_ProxyIOContext.cpp:1328 HALC_ProxyIOContext::IOWorkLoop: skipping cycle due to overload
722: フォントの初期化を行います
745: フォントの初期化は正常に終了しました
1223:DX library initialization processing end
これで以上です。文字化けのようなものが写っていますが、コピペ前のコンソールでの表示はアルファベットみたいな文字ににょろっと尻尾が生えていたり、
アルファベットのAの頭に小さな丸がついていたりなどの見た目の文章が表示されています。
よろしくお願いします。
 |
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.17 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/02/17 17:40
> 言われた通り試してみたところ、画面には背景が灰色で左側に緑の服を着た女の子のみが表示されています。右側に大きな余白がありますが、
> テキストやボタンなどが表示されるはずだったりするのでしょうか?
> また、画面をクリックなどしても何も反応がありません。先ほどの表示のままです。それともサンプルプログラムはこの状態が正常の表示と動作なのでしょうか。
はい、Sample.xcodeproj は画面の左端に女の子の画像が表示されるだけのプログラムなので、
何も反応が無くてもそれが正常な動作となります
エラーが表示されているとのことですが、よろしければプロジェクトの中の
Sample.cpp を以下のように変更してから実行してみていただけないでしょうか
#include "DxLib.h"
int ios_main( void )
{
int GrHandle ;
int x = 0, xadd = 8 ;
// DXライブラリ初期化処理
if( DxLib_Init() == -1 )
{
// エラーが起きたら直ちに終了
return -1 ;
}
// BMP画像の読み込み
GrHandle = LoadGraph( "test1.bmp" ) ;
// 描画先を裏画面に変更
SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK ) ;
// 背景色をグレーに変更
SetBackgroundColor( 128, 128, 128 ) ;
// メインループ
while( ProcessMessage() == 0 )
{
x += xadd ;
if( x <= 0 || x >= 640 ) xadd = -xadd ;
// 画面をクリア
ClearDrawScreen() ;
// BMP画像の描画
DrawGraph( x, 0, GrHandle, TRUE ) ;
// 裏画面の内容を表画面に反映
ScreenFlip() ;
}
// DXライブラリ使用の終了処理
DxLib_End() ;
// ソフトの終了
return 0 ;
}
上記のプログラムは画面に表示されている画像を左右に動くようにしたものです
こちらのプログラムを実行して画像が左右に動けば、とりあえず表示されている
エラーは気にしなくても良いと思います
( あと、載せていただいたエラーはDXライブラリが出力しているログも
含まれていますので、エラー出力ではない可能性が高いです )
 |
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.18 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/17 21:15
プログラムを書き換えて実行してみたところ上手く左右に動いているのを確認できました。
> こちらのプログラムを実行して画像が左右に動けば、とりあえず表示されている
> エラーは気にしなくても良いと思います
では今の状態でも問題ないということなので、このままC++を使っての開発ができるということですかね。了解です。
ただ、『Xcode 14.3.1 の iOSアプリ開発でのDXライブラリの使い方』にあるプログラムのDrawBoxによる四角形の表示がされないことに関しては何故なんでしょうか。。
現状は無視しても良いんですかね。。または、サンプルが上手くいったとのことなので、僕の方でどこか間違えている可能性が高いのでしょうか。
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.19 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/17 21:25
サンプルプロジェクトに『Xcode 14.3.1 の iOSアプリ開発でのDXライブラリの使い方』にあるプログラムを上書きしたところ上手く表示されていましたので、
おそらく自分で作ったプロジェクトではどこか間違えていたのかもしれません。引き続き色々試してみます。
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.20 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/02/18 18:18
> サンプルプロジェクトに『Xcode 14.3.1 の iOSアプリ開発でのDXライブラリの使い方』にあるプログラムを上書きしたところ上手く表示されていましたので、
> おそらく自分で作ったプロジェクトではどこか間違えていたのかもしれません。引き続き色々試してみます。
先程 Xcode 14.3.1 の使い方説明に沿ってプロジェクトを新規作成してプログラムを実行してみましたが、
正常に画面の中央に白い四角形が表示されましたので、何か設定の見落としがあるのではないかと思います
プログラムのビルドに関する設定の誤りがあった場合はビルドが失敗するので、ビルドが成功している状態で
画面に何も表示されないとなりますと、No.15 でも申し上げました使い方説明の
『3.DXライブラリを使用するためのプロジェクトの設定を行う』のG以降の手順のどれかが関係している可能性が高いかと思います
あと Xcode 14.3.1 の使い方説明に沿って設定している中で一部説明通りにはできない( 15.2 で変化した )箇所があった
( 『Other Linker Flags』にリンクするライブラリを1行に纏めて入力するとエラーになる等 )ので、
Xcode 15.2 用の使い方説明をアップしました m(_ _)m
https://dxlib.xsrv.jp/use/dxuse_xcode15_2_iOS.html
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.21 ) |
- 名前:レオン 日時:2024/02/18 19:33
何度か確認しましたがG以降の手順は正しいはずなんですけれどね。。
> あと Xcode 14.3.1 の使い方説明に沿って設定している中で一部説明通りにはできない( 15.2 で変化した )箇所があった
> ( 『Other Linker Flags』にリンクするライブラリを1行に纏めて入力するとエラーになる等 )ので、
> Xcode 15.2 用の使い方説明をアップしました m(_ _)m
了解です。
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.22 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/02/19 21:46
> 何度か確認しましたがG以降の手順は正しいはずなんですけれどね。。
使い方説明と同じ手順で作成した Sample.xcodeproj がレオンさんの環境で問題なく動作していますので
『どこか使い方説明通りに出来ていないところがあるのかもしれません』としか申し上げられません…
画面が真っ暗で何も表示されないというレオンさんが作成されたプロジェクトを zipファイルで圧縮して
こちらのメールアドレス
BQE00322(あっとまーく)nifty.com
( (あっとまーく) を @ に置き換えてください )
に送っていただければ、私の方でプロジェクトを拝見させていただきます m(_ _)m
( Xcode はほんと経験が浅いので原因がわかるかは不明ですが… )
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.23 ) |
- 名前:けんおう 日時:2024/08/18 19:56
初めまして。けんおうと申します。
いつもお世話になっております。
当方、M1 Mac+Xcode 15.2です。
私も同様の現象に悩まされ、この掲示板No.11を参考にしたら解決できました。
ありがとうございました。
また、Xcode 15.4の場合、xcodeメニューのProduct > Destination 内に
Destination Architectures が見当たらなく(もしかしたらIntel Macは廃止されたのかも)、
掲示板No.13のテスト版を使用すると問題なく実行できましたので、報告させて頂きます。
参考になれば幸いです。
|
Re: xcode バージョン15.2 lib_iOS.a シンボル未定義によるエラー 解決方法を教えて頂けると幸いです。 ( No.24 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/08/19 01:21
M1 Mac でも無事使用できたとのことでなによりです&ご情報ありがとうございます
次回バージョンのアップ時に参考にさせていただきます m(_ _)m
> また、Xcode 15.4の場合、xcodeメニューのProduct > Destination 内に
> Destination Architectures が見当たらなく(もしかしたらIntel Macは廃止されたのかも)、
> 掲示板No.13のテスト版を使用すると問題なく実行できましたので、報告させて頂きます。
> 参考になれば幸いです。
15.2 の頃はまだあった項目が 15.4 ではもう無くなっているとは…
Intel Mac 廃止と含め、Mac は Windows と違って変化が激しいですね… (・・;
|