Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.1 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/03/24 12:03
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.2 ) |
- 名前:名無三 日時:2024/03/24 21:33
すいません、ありがとうございます。ハーフランバートの方こちらでも有効できました!
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.3 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/03/25 01:40
お試しいただきありがとうございます
ハーフランバートが正常に動作したようで何よりです (^ ^
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.4 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/04/01 00:54
 |
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.5 ) |
- 名前:名無三 日時:2024/04/02 00:53
すいません、ありがとうございます!
SetFogEnableのリファレンスのサンプルコードに以下を追加して確認できました。
座標の指定についてですが、
SetVerticalFogStartEndで指定するのはstart=Fogがかかり始めるワールドY座標、end=かかりきるワールドY座標の認識でよろしいでしょうか?
それともSetVerticalFogDensityのstartが基準となっておりますでしょうか?(試したところ原点から動かせませんでした…)
SetVerticalFogEnable(TRUE);
SetVerticalFogMode(DX_FOGMODE_EXP2);
SetVerticalFogColor(255, 0, 0);
SetVerticalFogStartEnd(0.8f*12.5f, 0.5f*12.5f);
SetVerticalFogDensity(0.1f, 0.01f);
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.6 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/04/03 01:53
> SetVerticalFogStartEndで指定するのはstart=Fogがかかり始めるワールドY座標、end=かかりきるワールドY座標の認識でよろしいでしょうか?
はい、その通りです
> それともSetVerticalFogDensityのstartが基準となっておりますでしょうか?
SetVerticalFogStartEnd は DX_FOGMODE_LINEAR 専用の関数で
SetVerticalFogDensity は DX_FOGMODE_EXP DX_FOGMODE_EXP2 専用の関数となっていて、
SetVerticalFogDensity の start と SetVerticalFogStartEnd の start は独立した設定となっています
> (試したところ原点から動かせませんでした…)
手元で試した限りでは SetVerticalFogDensity の start を大きな値にすることでフォグが掛かり始める
座標を高く( Y軸方向に大きな位置 )できましたが、名無三さんの環境では SetVerticalFogDensity の start にどんなに大きな
値を渡してもフォグの掛かり始めが原点( Y軸方向の 0 の高さ )になってしまうということでしょうか?
尚、前述の通り SetVerticalFogStartEnd は DX_FOGMODE_LINEAR 専用の関数で
SetVerticalFogDensity は DX_FOGMODE_EXP DX_FOGMODE_EXP2 専用の関数となっていますので、
SetVerticalFogMode で DX_FOGMODE_LINEAR を指定している場合は SetVerticalFogDensity の start にどんな値を渡しても
フォグの結果には影響はありませんのでご注意ください m(_ _)m ( 同じく DX_FOGMODE_EXP や DX_FOGMODE_EXP2 を
指定している場合は SetVerticalFogStartEnd にどんな値を渡して呼び出してもフォグの結果には影響を与えません )
あと、SetVerticalFogDensity の density の値をマイナスにすると、フォグが掛かる方向が逆転します
 |
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.7 ) |
- 名前:名無三 日時:2024/04/03 20:09
すいません、ご指摘の通りSetVerticalFogModeの指定に誤りがありました。当環境でも高さ等の指定を行うことができました。
挙動の方相違ありません、ありがとうございます!
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.8 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/04/05 03:31
問題なく動作されたとのことで何よりです
挙動も名無三さんの希望通りとのことで了解しました
すぐに MV1DrawModel 以外の DrawPolygon3D や Direc3D 9 を使用した場合等にも対応したいのですが、
次の週末が用事であまり時間が取れそうにないので、作業するのは次の次の週末になりそうです
申し訳ありませんが今暫くお時間をください m(_ _;m
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.9 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/04/15 22:06
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.10 ) |
- 名前:名無三 日時:2024/04/16 08:48
すいません、ご対応ありがとうございます。DrawCapsule3DやMV1DrawMeshでの表示確認できました!Direct3D 9での点承知しました!
あとから気づいたのですが、SetUsePixelLighting(TRUE)の状態にてピンク色で描写されてしまうよう名症状がございます。
お手数をおかけしますが確認をお願いできますと幸いです。
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.11 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/04/17 22:11
ご指摘ありがとうございます
すみません、Pixel Lighting の方での高さフォグの対応を失念していました
長引いてしまって申し訳ありませんが、次の週末で対応します m(_ _;m
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.12 ) |
- 名前:管理人 日時:2024/04/20 16:48
|
Re: ハーフランバート及び高さフォグの機能追加要望 ( No.13 ) |
- 名前:名無三(解決) 日時:2024/04/21 16:00
お疲れ様です、ありがとうございます!
ピクセルライティング有効時にも高さフォグが効いておりました!
実装いただき本当にありがとうございます
|